キリスト者共同体東京集会
2023年春の集会所予定
【集会予定とコロナ対策】
あっという間に桜も咲き、春がやってきました。キリスト者共同体では3月12日(日)から受難節が始まり、
4月9日(日)からは復活祭となります。受難節最後の一週間「聖受難週」には、毎日聖化式が行われ、大事な一週間を深めるための行事が予定されています。どうぞふるってご参加ください。
感染対策の緩和により、平日(木・土)の予約は必要なくなりました。
日曜日は現在のところ定員30名で、完全予約制が継続されています。
4月9日(復活祭の日曜日)からは、定員を設けず、原則として予約の必要がなくなります。
集会所内は、換気、衛生対策には留意を続けています。
マスク着用につきましては、皆様のそれぞれの自由なご判断におまかせいたします。
東京集会司祭
輿石麗、輿石祥三、加地宏行
【儀式】
☆人間聖化式
〇毎週日・木・土の10:30より。日曜日は定員30名の完全予約制。申し込みは1週間前から。先着順。
申込先:東京集会
〇木・土曜日の聖化式の予約は必要ありません。
☆儀式にご参列の方は静寂のため五分前までにご入室ください。三分前には玄関が閉められます。聖化式に遅れて来た方のためには開始後に一度通用口が開けられます。
【行事】 聖受難週から復活祭のチラシはこちら
受難節
☆3月18日(土) 10:30? 青年部会「東京を歩く」井の頭恩賜公園から出発 詳細:加地まで
☆3月26日(日) 11:45~ ビデオ「日本と朝鮮半島2000年(1)」上映。
14:00~16:00 集会懇談会
聖受難週
☆4月2日(日) 10:30人間聖化式11:45 日曜子供礼拝式 12:20 子供のための「種まき祭り」
【4月3日(月)~8日(土)は、毎日10:30から人間聖化式が行われます。】
☆3日(月)~6日(木) 聖化式後、13:00まで 福音とともに辿る聖受難週の出来事
☆4月7日(金)15:00 十字架の死の時刻の礼拝式
説教 「キリストの十字架―死が生に変わるところ」 輿石麗
復活祭
☆4月9日(日) 10:30人間聖化式 11:45 日曜子供礼拝式 12:20 子供のための「復活祭の卵祭り」
☆4月16日(日) 10:30人間聖化式 11:45~12:30 講演「復活と青年~堅生式のために」輿石麗
(午後は集会運営会)
5月3日(水)~5日(金)
2023年五月連休講座 連休講座チラシはこちらに 
キリスト者共同体入門 ~講演と質疑・話し合い~
【完全予約制、ZOOMによるオンライン聴講あり】
場所 東京集会久が原集会所二階、アトリエ“ディ・ムッター・ゾンネ”にて
講師: 東京集会司祭 輿石祥三、輿石麗、加地宏行
締切: 4月30日(日)
日程:
11:45-13:00 14:00-15:15 15:30-16:00
5/3(水) 1.どのように創立されたか? 2. キリストとは何か? 質疑応答
5/4(木) 3.祝祭とは? 4 サクラメント(Ⅰ) 質疑応答
5/5(金) 5.サクラメント(Ⅱ) 6 キリスト者共同体と人智学 質疑応答
参加費:1コマ千円程度のご寄付をお願いします。オンライン聴講の場合は下記まで。
振込:ゆうちょ銀行 振替 00160-3-569007 「キリスト者共同体東京集会」
定員:会場参加30名。
申込:メールまたはFAXにて東京集会までお申込みください。集会所の受付リストにも記入できます。
ZOOM聴講ご希望の方はメールにてご連絡ください。申込締切の後、リンクをお送りします。
録画視聴はありません。
期間中は毎日10:30より人間聖化式が行われています。どなたでもご参加になれます。
5月3日(水)~5日(金) 2023年五月連休講座
【勉強会等】
☆「ペリコーペを読む会 担当:加地宏行 日程: 3/16(木) 4/20(木)
原則第三木曜日の聖化式後にペリコーペを読む会を始めています。
☆「キリスト教を学ぶ会 担当:輿石祥三 日程: 3/25(土) 4/22(土)
原則として第四土曜日11:45~13:00、テキストは「ヨハネ黙示録」です。ボック訳のテキストを配布します。毎回一章ずつ読み切りの形で進めます。3/25は第三章です。どなたでもご参加をください。
☆高尾勉強会 担当:輿石祥三 日程:4/19
10:00-12:00 開場 9:15
場所:浅川市民センター2階 音楽室
福音:ヨハネ福音書20章10-29節 午後は有志での自由の哲学読書会です(14:30まで)
参加費:会場費1400円を参加人数割 キリスト者共同体に自由なご寄付にも感謝いたします。
☆洗礼(子供対象)・堅生式(思春期対象)・結婚式(あるいは銀婚式)・葬儀関連の儀式などをご希望の方は、いつでもご相談ください。
お問合せ先 東京集会
|
【衛生上のお願い】
以下の感染対策にご協力ください。
● 微熱以上の発熱があったり体調不良の方は、無理をせずご来所をお控えください。
● 交通機関は時間のゆとりをもち、できるだけ混雑をお避けください。
● 各儀式の間は普段通り施錠され、開始の約15分前から入場できます。
● 開始後はやはり普段通り、遅れた方のために通用口が一度開けられます。
● 集会所内でのマスクの着用は各人の自由でご判断ください。
● 儀式の間はできるだけ静寂を保つことをお願いします。
● 儀式後の集会所内での会話などは控えめにしてください。
|